内装解体とは、主に賃貸物件における、内装部分の解体・撤去作業を指します。
たとえば、店舗や事務所のイメージに合わせて取り付けられたインテリアやカウンター、パーテーションや陳列棚、厨房機器などの内部造作も、解体工事の対象。
内装解体と併せて、修繕や汚れたクロス・床の張り替えなどの原状回復工事を行い、借りた時と同じ状態で返却するのが決まりです。
中には、コンクリート打ちっぱなしの状態に戻して返却するケースもあり、その際は建物の構造体以外の内装をすべて解体する、スケルトン工事が必要。
当社はテナント物件の内装解体からスケルトン工事、リフォームや増改築時の内装一部解体まで、あらゆる施工に対応しています。
近隣の住民や他のテナントに迷惑がかからないよう、現場に合わせた最適・最速の内装解体を心掛けます。
■内装解体のポイント
◎分離発注でコストダウン
解体工事はリフォーム業者に頼むこともできますが、リフォーム業者から下請けの解体業者へと、外注するケースが多いのが現状です。
そのため、解体工事だけ切り離して専門の業者に依頼された方が、中間マージンも必要なく、コストダウンが期待できます。
◎まずは工事範囲の特定を
内装解体の見積りをとる際は、管理会社の方に一緒に立ち会ってもらい、どこまで工事を行うかを明確にすることが大切です。
契約内容に「スケルトン返却」とある場合でも、残すことで管理会社のプラスに働く可能性も。
状態の良いトイレやエアコンなどは、残しておくと次のテナントが決まりやすくなりますし、解体箇所が減れば、その分費用を安く済ませることができてお得です。
◎一部解体工事もお任せ
内装全部の解体、撤去だけでなく、一部だけの解体も承っています。
例えば店舗などで、間仕切りやカウンター、厨房機器などの内部造作を部分解体したい場合もご依頼OK!
小さい工事にも丁寧に対応しておりますので、安心してお任せください。
■内装解体の手順
内装解体は、建物の所有者である賃貸人と、建物の一部を借りている賃借人、両者の合意が無ければ行うことはできません。
お互いの希望をしっかりと話しあった上で、解体工事をご依頼いただいております。
1.残留物の撤去、ライフラインの停止
工事が始まる前に、店舗内に残されたままの家具や什器等を撤去します。
撤去についてはお客様ご自身で行っても、ご依頼いただいても構いません。
不用品の撤去が済んだら、水道・ガス・電気といったライフラインを停止するよう、契約会社に連絡します。
▼
2.足場・養生の設置
営業している他の店舗に粉じんなどで迷惑がかからないよう、しっかりと養生を行います。
エレベーターなど、共有スペースも廃棄物の搬出路になるため、充分に配慮を行います。
▼
3.内装材の撤去
まずは壁紙、電気、ガラス、ドアなどの内装材を撤去。
床材を使用している場合は、素材に合わせた適切な工法で、床を剥がしていきます。
下地を傷めないよう慎重に作業し、最後に撤去によって発生した凹凸やひび割れの補修を行います。
▼
4.産業廃棄物の処理、清掃作業
解体で発生した産業物を搬出し、適切に処分を行います。
中には人体に害を及ぼすような廃棄物もありますので、専門的な知識をもとに、慎重に作業を進めていきます。
廃棄物が処理できたら、細かなゴミや塵が無くなるよう、清掃作業を実施。
気持ちよく次の利用者にお引き渡しいただけるよう、キレイな状態に戻します。
【電話】 0774-66-4090
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】 京都府を中心とした関西一円